| P H O T O | I M P R E S S I O N |
| <フロントブレーキ キャリパー> Project μ製の4POTキャリパーを装着しています。 ノーマルローターにも対応していて、前期型であれば完全にポン付けできます。 また全ての純正のホイールに干渉せずに取り付けが可能です。 その効果は絶大で、特に200kmオーバーからの急減速などの場面においては ノーマルでは得ることの出来なかった、しっかりした効きと安定感がでています。 しかしながら、このキャリパーの長所はそんなあたり前の事ではなくて バネ下重量の軽減による、ハンドリング及び乗り心地の向上です。 本体ブロック部分がアルミの削り出しによるもので、ノーマルキャリパーの 半分程度の重さになっています。実際こちらの効果の方が重要に思われます。 ブレンボやAP製のものではこれらの点においてノーマルよりも悪化してしまう為 総合的にはProject μ製がベストだと思います。 |
|
| <フロントブレーキ ローター> Project μ製のSCR−PROを装着しています。 ノーマルローターと同サイズなので、制動力に関してはこれだけで大きく変わる ものではないですが、ノーマルローターだとパッドに負けてしまい、歪んでしまうので その防止という点や非常に軽量である点、またスリット入りなので常にパッドの 新しい面が使用できる点で装着しました。 実際、放熱性においてもスリットの恩恵が少しと、裏側のフィンのお陰で 首都高などでは効きがいくらか長持ちするようになりました。 現在、装着している物は2代目でキャリパーと同じグリーンなので やっと、統一感が出ました。以前のパープルの物も好きだったのですが・・・ ちなみに、ベルハウジングのみしか、使用出来ませんが余っていますので トリガーモーブにお乗りの方、使いませんか?すごく合いますよ(笑)。 |
|
![]() |
<フロント・リヤブレーキ ライン> APP製のステンレス製の物を装着しています。 レグナム用ですが前後ともに全くのポン付けです。 当たり前かもしれませんが、きちんと車検も通りました。 パッド交換をするよりも先に交換したので、効きそのものはやはり変わりませんが 踏んだときのタッチがしっかりした為、安心感が増しました。 純正の時には、なんとも言えない柔らかさというか頼りなさを感じていたのが、 ブレーキを踏んだ時の制動力の発生の仕方が自分の感覚ときちんと 一致するようになった為、安心感が増したのだと思います。 Project μでもキャリパーにセットでラインが付いてくるのですが、 このAPP製のほうがフィッティング部分の出来が良いので こちらを使ったほうがいいですよと言われたほどの一品です(笑)。 |
| <フロントブレーキ パッド> Project μ製のHCを装着しています。 フロントのパッドに関しては、キャリパーを交換している為、当然専用タイプの ものとなってしまいます。材質に関してはこちらの要望で決められます。 適正温度が0℃〜800℃と非常に幅広く、初期制動力を備えつつも 高温時にも強いといった物の為、これを装着しました。 Project μでも重量級の車にはお薦めとの事でした。 確かにコントロール性、効き共に納得出来る物です。ブレーキダストについても 意外と少なく、非常にバランスのいいパッドだと思います。 ただ、鳴き音が結構大きいのが気になります。 値段が通常の物と比べると割高な点が欠点ですが・・・仕方が無いですね。 |
|
![]() |
<リヤブレーキ パッド> ENDLESS製のTYPE NA−Mを装着しています。 適正温度が100℃〜500℃と、どちらかというと初期制動力に重点をおいた パッドでブレーキダストも非常に少ないといった特徴の物です。 一応、交換してありますが本当にリヤブレーキは仕事をしていないらしく まだ一度も交換していません。ブレーキダストも抑えられた物であるとはいえ ホイールがほとんど汚れないのは不思議です(笑)。 リヤブレーキについては、左の画像を見てもらうと判るように フロントブレーキと比べるとかなり寂しい物なので、キャリパー交換か せめてキャリパーを塗装したいなとは考えています。 予算から行けば、Project μでフロントと同じ色で塗装してもらうという線に 落ち着いてしまいそうですかね。 |
| <ブレーキマスターシリンダーストッパー> |